×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
頭の中に覚えている歌の歌詞で、勝手に間違えて解釈している事がある。
例えば、中島みゆきが歌った「時代」・・・
”♪まわる~まわるよ 時代はまわる~♪”を
”♪まわる~まわる4時台はまわる~♪”と間違って解釈していて、朝の4時台が忙しいのだろうか・・・と全体の歌詞の内容も見ずに思っていた事があった。
同じように、童謡の「ふるさと」で、”♪うさぎ 追いし~かの山~♪”を
”♪うさぎ 美味し~かの山~♪”と覚えていた時があった。。
子供の頃に聞いた話で、昔は、動物の肉食を禁じられていた為、ウサギを食べていたと聞いた事があった。しかも、ウサギを動物としてではなく、鳥として食肉にしていると・・・。
故に、今でもウサギを数える時には、一匹・・・ではなく、一羽、二羽と数える・・・と聞いていた。
その話が頭の中にあったので、「へぇ~~~その山では、ウサギが美味しく食べられるんだ・・・」と、本気で思っていた時代がある。
間違いに気付いたのは、小学校を卒業する頃だっただろうか・・・
歌詞を読まずに、耳だけで覚えている歌詞で、「あ~~勘違い」ってのが、まだまだたくさんありそう。。
本当のジジイになって、孫に話したり、歌ったりして、「お爺ちゃん、天然!」なんて言われる事がありそうで怖い・・・。
笑い話で済めばいいのだけれどね・・・。
PR
COMMENT
ひさしぶりのウンチク
チョコボ殿、お元気そうでなによりですな。
太ったり痩せたりの繰り返しだそうですが、気をつけないと、そのうち、しぼんだままになるかもよ。しっかり運動をして体調には気をつけて下さいね。
ところで、ウサギの数え方ですが、
ウサギの『ウ』は『鵜』で、『サギ』は『鷺』。つまり、2羽の鳥の名前の合体ということで、ウサギは1羽、2羽と数えるというらしいですよ。
知っている人も多いと思いますが、かなり有力な説です。
太ったり痩せたりの繰り返しだそうですが、気をつけないと、そのうち、しぼんだままになるかもよ。しっかり運動をして体調には気をつけて下さいね。
ところで、ウサギの数え方ですが、
ウサギの『ウ』は『鵜』で、『サギ』は『鷺』。つまり、2羽の鳥の名前の合体ということで、ウサギは1羽、2羽と数えるというらしいですよ。
知っている人も多いと思いますが、かなり有力な説です。
Re:ひさしぶりのウンチク
ひげ爺殿
お久し振りです。元気ですか?
こちらの体調は、可もなく、不可もなく・・・って所でしょうか。
病院で脅かされた割には、検査結果がそれほど緊急を要するものではなく一安心ですが、車で言えば10万Kmを超え、あちこちにガタが来ている年代です。 もう廃車になった仲間もいるしね・・・。。
ウンチク、ありがとうございました。
ウサギに関しては、色々諸説あるようですね。
ちなみに諸説を列挙しておきます。
※宗教上の理由で僧侶が獣の肉を食べるのを禁止されていたため、後ろ足二本で立つウサギを鳥と見なして食べていた時代の名残
※「ウ(鵜)とサギ(鷺)という二羽の鳥」ということで、兎二匹で一羽と数えるという説
※獲るときに鳥と同じように網に追い込んで捕まえたからという説
※ウサギの長い耳を羽に見立てているという説
ウンチクって面白いですなぁ
お久し振りです。元気ですか?
こちらの体調は、可もなく、不可もなく・・・って所でしょうか。
病院で脅かされた割には、検査結果がそれほど緊急を要するものではなく一安心ですが、車で言えば10万Kmを超え、あちこちにガタが来ている年代です。 もう廃車になった仲間もいるしね・・・。。
ウンチク、ありがとうございました。
ウサギに関しては、色々諸説あるようですね。
ちなみに諸説を列挙しておきます。
※宗教上の理由で僧侶が獣の肉を食べるのを禁止されていたため、後ろ足二本で立つウサギを鳥と見なして食べていた時代の名残
※「ウ(鵜)とサギ(鷺)という二羽の鳥」ということで、兎二匹で一羽と数えるという説
※獲るときに鳥と同じように網に追い込んで捕まえたからという説
※ウサギの長い耳を羽に見立てているという説
ウンチクって面白いですなぁ