×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
amazonで購入した「入浴剤色々」
風呂好きで、決まって定時に入る・・・と言う風呂好きではない。
入ればカラスの行水だし、飲み過ぎた日は、翌朝に入ったり、シャワーで済ます事も多い。
晩酌好きなため、ひと段落した時間に入ったり、晩酌前に入る事が多い。
ただ、この入浴剤が来てから風呂を沸かす時も”今日は何にしようかな・・・”と楽しみになっている。
昨日は、ワインの入浴剤。
風呂場に入ると、ワインと言うより、ぶどうジュースの香りが漂う。
何か気持ちいい・・・。
お局は、「あまり色の濃い入浴剤だと残り湯で洗濯が出来ないから・・・」と嫌な顔をする。
自分が買って来た入浴剤だって結構色の強い物もあったのに、チョコボの好みで物事が進むのが嫌なよう・・・。
昔は文句を言われようものなら「何ぃ!!」と威嚇したが、今では素直に「ハイ!」と言うようになっている。。
若い頃からの教育が、今更に成果が出て来たとは・・・・トホホ
5分咲きの桜を風呂に隣接する坪庭に置いて、湯船に浸かりながらしばし鑑賞。
右の柵は、ウッドフェンスの余った木でちょいとアクセントにしてみた。
冬の間はジーっとしていたが、少し暖かくなると何かゴソゴソしたくなる。
玄関前の、ウッドデッキを作った時に余り木で作ったフェンスの塗り替えもしたいし・・・
そして2階のウッドデッキの延長。
連休前には片付けたいな・・・。
さぁ、何からやろうかな。
先日ブログに書いたウッドフェンス。
左の写真から右の写真へとフェンスを追加してみた。
息子曰く「強度が問題だな・・」だそうだが、
右と中央の脚にはコンクリートの土台を付けてあるし、左の軸は地中に埋めてある。
風でも飛ばないように支えは作ったつもりだけど、さて、、、どうなる事やら。。
桜の盆栽が開花した。
先週の末、蕾が少し膨らんだかな・・・と思っていたら、今朝には花が開いていた。
何だか嬉しいもんだなぁ・・・。
庭の新芽が芽吹いて来た。
デッキの金魚達も冬の間ジーっとしていたが、3月に入り、人影をみると餌を欲しがり寄って来る。
桜の蕾もそろそろ見掛けられる。
さぁ、素敵な出来事を探さなければ・・・。
桜盆栽を買ってみた。乙女桜と言うそうだ。
開花時の写真。
ピンクの可愛い花が咲くと言う。
風呂の坪庭に置いて楽しもうと思っている。
年に一度、一週間だけの楽しみ。
これも風流かな?
玄関右の事務所の窓隠しにウッドフェンスを作ってみた。
こんな感じで、ホースやらジェット水洗器などが置いてある。
まず、ウエスタンレッドシダーを買っ来て、一時間塗装。
翌日、下穴をあけ、寸法を測って釘打ち&組立&再塗装。
3日目、足場を固め、設置。
計3日間、正味3時間で完成。
本当はもう少し横幅を長く作りたかったのだが、安定感が不安だったので1,5mで作成。
足場を穴を掘ってコンクリートで固めれば、もう少し長くしても良いかな?と次回の制作を設計中。
そして、もう少し暖かくなったら、2階のデッキを伸ばそうと計画中なのです。
ウエスタンレッドシダーと言っても所詮杉の木。
耐候性は良いのだろうけど、デッキに使っている「イペ」と比べたら、作業性は楽なもの。
イペは、下穴がないとまず釘は入って行かないし、下穴に使うドリルは、あまりの堅さに何本もパキパキ折れる・・・。
無理にドリルで押し込むと、釘の頭だけピーンと飛んでしまう。
木を切るにも、のこぎりではまず無理。電動ノコがないと始まらない。
木も高価だし作業も大変だけど、完成した時の満足度と20年間フリーメンテナンス(腐らない)という歌い文句に釣られて8年前にデッキに採用してみた。
8年経った今、本当に老朽化したところが見られない。海ホタルのデッキに使われていると聞いたけど、やっぱり対候性は優れているのだろう。
早く暖かくならないかな・・・。
この家に住んで丸7年が過ぎた。
このベランダが、グルリと2階を回っている。
2階がリビングダイニングの為、当たり前のように思っていたベランダが、非常に便利・・と言うか大切な物だったと言う事を改めて思う。
まず、南側・旧事務所(息子の部屋)に続くウッドデッキの窓。
床と同じ平面での作りになっており、建築時はこのデッキがまだなかった為、申請が下りるかどうかメーカーが苦労したようである。
そして、リビングの東に広がるベランダ。20cmほどの立ち上がりがある。
ベランダに雨水が溜まって漏水しない為の20cmだそうだ。
今年の春から金魚の飼い場所になった。(以前はウッドデッキ側にあったのだけど急遽変更した)
そして、ダイニングの東側からみたベランダ。これがグルリと左の方へ回っている。
今までは当たり前だと思っていたのだが、もしこのベランダが無かったら・・・と思った。
当然、窓は床から1mほど立ち上げた腰窓になる。
全体にぐるりとデッキ&ベランダがあるからすべてが床からの立ち上げ窓になっている。
風呂の坪庭を見る窓も床から20cmの立ち上げ窓。 腰窓だと、きっと見る景色も違って見えるのだろう。
そして一番感心したのは、このグルリと続くベランダがあるから、窓の掃除が出来る。
窓ガラスの汚れが気になるお局、長靴を履いてベランダへ出て、ジェット水流で汚れを落とし、何と呼ぶのか知らないけど、Tの字で先にゴムが付いたワイパーのような道具で綺麗に仕上げている。
もし、デッキ&ベランダが無かったら、すべてが腰窓になり、窓の掃除だって一階からハシゴを掛けてやらなければならない・・・。
そう思うと、当たり前だと思っていた事が、何だかありがたく思えて来た。
今、知人が我が家と同じ2階がリビングダイニングで新築中だが、出来上がったら、お祝いを兼ねてお邪魔するつもり。
もっと便利・・・と言うか合理的になっているのかな・・・
お盆になると咲くホテイアオイの花。
メダカが入っている鉢に一苗のホテイアオイを浮かべたのが春先。
あれよあれよと言う間に増えたホテイアオイ。
今では土佐金の選別に使う洗面器も入り切らないほどの数に増えてしまった。。
今までは気にも留めなかったが、よく見ると誇らしげに咲いている。
毎年、お盆を感ずるひと時。
今度は彼岸花を探しに行ってみよう。
8月に入って初めての日曜日。
ハイビスカスの咲き誇った花が、夏らしさを演出してくれる。
数年前までは、お盆前後にどこに出掛けようかと予定を立ててウキウキしていたが、今では車で出掛けるのも億劫になっている。
今週末に、数十年間公私共々お世話になっている会社の懇親会に出席し、お盆とお盆過ぎに飲み会、月末に昼神温泉にゴルフ旅行へ行って来る。
ここ数日のあまりの暑さに、ゴルフに誘われても断ってばかり・・・。
さすがに体力に自信がない。。
少し前までは、夏が過ぎて行くのが寂しかったが、今では秋のたたずまいが待ち遠しい。
さぁ、今週は何を楽しみに過ごそうかな・・・。
7年前の新築後、デッキにオリーブの樹を置いた。
と言っても、もちろん鉢植えだけど・・・
どこで買って来たのは知らないけど、何だか貧弱な樹を買って来たなぁ・・・と思ったのが本心だった。
で、玄関先に置いてあったクロモジの樹が、数年前に枯れてしまっていて、その鉢が空き家になっていた。
春先にその鉢を息子に手伝ってもらい、3人がかりで2階のデッキまで運び、オリーブの樹を小さな植え木鉢から移し替えてやった。 きっと大きくて広い方がオリーブも気持ちが良いだろう・・・と思って。
毎年、実を実らせるのは、1つか2つだったのが、今年はなんと20粒ほどが成っている。
以前、オリーブの実を実らせるには、数本の同種の樹が必要・・・云々と聞いた事があったので、同種のオリーブの樹を買って来なければだめだよ・・・なんて話していた矢先だった。
窮屈な家から引っ越しをし、根をのびのびと張らしたお蔭なのだろうか。
「ねぇねぇ、見て!」と喜んでいたお局の顔が思い浮かぶ。
ブルーベリーの実も赤く色付き、はち切れんばかり。
成熟した実を取って食べてみたけど、甘酸っぱくて美味しい。
本当に、小さな小さな幸せを見つけた一日・・・。
アプローチにある小庭に置いてある石臼をオイトーブ仕様にしてみた。
冬の間中、数年前に置いた睡蓮の小鉢があったが、もちろん冬の間は葉も花も咲かず、水替えもせず、そのままの水溜まりになっていた。
バラバラになっていた竹の日除けを編み直し、水替えをし、水草を入れ、メダカを10匹放した。
無尽蔵に生えて来て邪魔だと思っていたトクサも、改めてみるとアクセントになるから不思議。
金魚の稚魚用に用意してある冷凍のミジンコを与えてやると、嬉しそうに餌を求め泳ぎまくっている。
デッキで飼育している土佐錦金も、形の良し悪しが分かって来た。
梅雨明けには最終選別で20匹くらいに絞ろうと思うのだが、残りの70~80匹の金魚をどう処分しようか思案中。。
近所の方が貰ってくれれば良いのだけどね・・・。。
バジルが我が家にやって来た。
今回は、6鉢。
例年4月に近くのガーデンショップで購入しているのだが、、決まって枯れさせてしまっていた。
まだ茎も細く、プランターに植え替える時に丁寧に扱わないと、そのまま萎れてしまう事が多かった。
そして5月に再購入して育てていた。
今回のバジルは、去年も買った東京のある園芸店から購入。
いつものバジルより茎も、成長した後も大きいような気がする。
とりあえず4月中は、息子の部屋の日当たりの良い南向きの部屋に置き、温室状態で育ててみようと思う。
昨日も、成長している葉の4~5枚を取り、早速フルーツトマトでカプレーゼを作ってみた。
冬の間、ビールと焼酎の晩酌が多かったが、これからはワインが欲しくなるような感じ。
ワインもシャンパンも取り寄せたし、これからは、イタリアンテイストで乾杯かな。。
お隣の庭の梅&桜を毎年借景として楽しんでいる。
今年に入って、チョコボの机の位置を東の窓際に変えたので余計にお隣の庭木が目に映る。
4月に入って、目の前の梅も桜の樹も新緑の葉をまとい、樹そのものが青々として来た。
先日、2階のベランダに出て、ベランダにある椅子に腰かけタバコをふかしていた。
ふとお隣の庭を覗くと、そこに菜の花が咲き誇っていた。
一階のチョコボの部屋からは見えなかった景色がそこにあった。
2階からは隣家の庭の全景が見えるが、今までは目を止めて見た事もなかった。
よく見ると、菜の花の隣には、ナス、トマト、キュウリ等々の家庭菜園の畑が見える。
そう言えば、お隣の御主人、よく鍬を持って何かしていたな・・・
梅と桜の樹の向こうに、こんな菜園があったなんて・・・。
お局にその事を話すと、「何言ってるの・・・お隣の御主人から毎年ナスやらキュウリを頂いているじゃん・・・。あんたって、本当に人の話を聞いていないんだね。。」と言われた。
へぇ~~~そうなんだ。。
チョコボって、マイペースなのかな・・・。。。
新しい葉を出したイタリアンパセリ。
デッキに、イタリアンパセリ、ローズマリー、バジル、セイジ、ミントの香草が植わっている。
このイタリアンパセリは、冬の間も緑を保っていた。
だらしなく伸び切った茎を切ってやってはいたが、3月に入り、新しい元気な葉が開き始めた。
バジルの苗を植えるのは、まだ一ヶ月先だけど、新芽が出て来るのを見るのは、いつも嬉しい。
可愛がっている植物と同じように、雑草ももの凄い早さで生えているから管理もしっかりとしなくてはいけないのだけどね・・・。
デッキの植木鉢に咲いたクリスマスローズの花一輪。
玄関アプローチにも、チョコボの部屋の軒先にもこのクリスマスローズは植えてあるが、そのほとんどが紫色の花。
5~6年前までは、春先の早い段階で咲いている花・・・と言った感覚しかなかったが、この花を見て、お局が「お義母さん、この花が大好きだったよね」の一言がこの花に興味を抱かせた。
先日行った実家の庭にも、お袋の好きだったマンサクの花は満開だったし、梅、シャクナゲの蕾も大きく膨らんでいた。
春には何か、良い事が待っているかもしれない。
さぁ、今日も頑張ろう・・・。
電動歯ブラシを買ってみた。
歳のせいか歯間が空いて、繊維質のものを食べるとすぐに歯間に挟まってしまう・・・。
その都度爪楊枝が必要となり鬱陶しかった。
外食より家での食事が多くなり、食後にこのブラシで歯と歯間をシャァーとやる。
ついでに歯茎も・・・
とても気持ち良くって、すがすがしい気持ちになるから不思議。
昼食後、就寝前にこれをやるのが楽しみになって来た。
荷物が入って来た。
さぁ、配達に行くぞ・・・。
新しく届いたストーブ。
以前と同じ「TOYOTOMI」製品。
今度のストーブは25畳タイプ。
我が家のキッチン・リビングはL字形になっているが、丁度25~6畳。
今までは、ストーブを付け、エアコンの暖房も入れていた。
このストーブ、さすが大型だし、対流式だけに部屋全体が温まる。
風呂上りにリビングに戻ると汗が止まらないほど。
ただ・・・・灯油の消費がすごい事に・・・。。
タンクに7Lくらい入って、一日で空になるほど。
理屈としては当たり前なのだけど、、、う~~~ん・・・
小型ストーブとエアコンで併用で使った方が安上がりなのかな・・・。
平成26年の元旦が過ぎて行く。
お昼過ぎに息子家族がやって来た。
息子は本業を終え、CLUBNOTでバンド出演をしたらしい、しかもカウントダウンが終わった深夜2時からの出演だったとか・・・
睡眠はしっかりと取らないとねぇ・・・。。
先日のブログに、孫の世玲菜がカタコトだがよくしゃべるようになった、と書いたが、あれから1,2ヵ月しか経っていないのに、話している事が分かるようにしゃべる。
ビックリ・・・。
「高い、高い~」が好きなようで、ケラケラ笑って楽しそうにしている。
下へ降ろすと「もう一回やって!」と言う。「ねぇジイジ」とも・・・。
改めてビックリする。
2歳・・・もう一人前の人間になっている事に感心する。
息子もそうだったのかな・・・。
明日は牛久保の親爺&姉の所へ新年の挨拶。 ついでに豊川稲荷へ行くつもり。
今朝、客先からFAXで注文が入っていた。
「3日納品で結構です」だと。。
やっぱりサービス業はゆっくり出来ないのだね・・・。。
リビングのテレビの調子が悪くなって1ヶ月、今日新しいテレビがやって来る。
テレビを見るには、HDDを通して(ビデオモード?)見ている。
録画をする時にはテレビをダイレクトで見ているのだが、そのテレビの方の切り替えが中々上手く行かなくなっていた。
留守の時の録画は問題ないのだが、リアルタイムで録画中の裏番組が見れない・・・という状況だった。
で、担当の男性に見てもらった所、TV内臓のチューナーが悪くなっているとの事。
修理しても良いが、結局新しいテレビを買う事になった。
シャープアクオスの60インチ。
値段を聞いてビックリ・・・。値引きしてもらって15万円を切っていた。
少し前なら30インチだって買えなかった価格なのに・・・
シャープのHPを覗いたらかなり大きい。
映画を見るには迫力があって良いかも知れないが、
リビングで見るには目が疲れそう。
そう言えば、息子の部屋にDVDプロジェクターがあったな・・・
今度大画面で好きな映画を見る事にしてみようか・・・。
我が家で20年来愛用の、京都「松栄堂」のお香。
以前は京都へ行って、このお香を購入するのも楽しみだったが、今ではネットでも百貨店でも買えるようになった。
一般的にある線香臭さとは違い、何とも言えぬ心地よい香りが漂う。
歳と共にこの香りが好きになって行く。
茶道、華道と共に栄えたそうだ。
日本の文化って凄いな・・・。
朝7時過ぎに豊橋を直撃した台風も、大した傷跡も残さず過ぎ去って行った。
(と、朝方書いたが、豊橋、豊川も各所停電で休業をやむなくされた店もあったりと大変だったみたいです・・・)
この台風で宇連ダムの水位も持ち直してくれるのだろうか。
窓を直撃する雨をパチリ。
ダイニングとリビンングを繋ぐ一角にL字形になっている個所がある。
なんでも、建築強度の問題でこの部分をL字形にしなければならなかったそうだ。
本当は、リビングのガラス戸も大きな戸にしたかったのだが、やはり強度の問題でクリアー出来ず・・・だった。
今思えば、窓掃除の関係でこの大きさで良かったのかも・・・。
今では、キッチンに立ってこの場所を眺めるのが好きになっている。
ちょっとした調べ物をするのに、この壁の部分に小さな机とパソコンを置こうとも思ったが、結局は反対側に壁をくくって作った棚に置いた。
やはりリビングが一番落ち着く場所なのだろう・・・。
また今度、みんなを誘ってワイワイやろう・・・。
2回のベランダから見た駐車場とアプローチの風景。
一番最初に出迎えるのは「トネリコ」と「もみじ」。
後は「クロモジ」、「ツリバナ」等々。
木の幹が大木にならないように庭師さんが選定してくれた。
地に植えた下草も好き。
あと5年後、どんな顔になっているのだろう・・・。
9月に入り、お腹の調子が悪い・・・。
週初めに近くの病院で薬を貰って来た。(4日分)
高熱を出して胆嚢を摘出してから丁度一年が経つ。早いもんだ・・・・。
秋口はいつも調子が悪かったかな・・・?
今日又病院へ行って薬を貰って来るつもり。
検査が必要なのかな。。
毎日真夏日を越える日々が続き、窓を開けて網戸にし、外から流れて来る風で冷気を補う・・・などと言う日は中々ない。
窓のサッシを閉め切って、朝から晩までクーラーのお世話になる毎日・・・。
先日もまだ日が落ちないうちに風呂に入り、坪庭を眺めながら一日の疲れを取っていた。
ふと庭を見ると、片隅に小さなスコップがある。
そして、玉砂利を均(なら)した後も・・・。
ひょっとして・・・と思い、「まさか、猫達、ここへ入って用を足していないよな?」と聞いた。 すると、「そりゃぁ猫ちゃん達、玉砂利が気持ちいいからしてるよ」と言う。
思わず絶句・・・。。「もう今後一切入れるな!」と言ってはみたものの、残り湯を洗濯に使うためにホースで汲み上げているが、その隙間があれば入ってしまう。顔を庭に出し匂ってみた。猫独特の尿臭で鼻が曲がりそうだった。。
それ以降、坪庭にお香を焚き匂いを消し、こまめにドアを閉めている。
家の新築時に、唯一この窓だけは網戸を付けなかった。
せっかくの眺めが、網戸によって壊されるのが嫌だったから。。
しかし、お盆前に急遽メーカーに連絡を取り、この窓にも網戸を付けてもらう事にした。
風呂に入る時には、網戸は全開にしておけばいいし、あとは網戸をしておけば猫ちゃん達も庭には入れない。
チョコボ、決して動物嫌いではないが、せっかくの坪庭を(しかも6月に作り替えたばかりだし)トイレに使われる・・・って言うのもねぇ・・・
猫好きは、やっぱりそっちが優先するのかなぁ・・・。
